
スポーツ専門外来
スポーツ専門外来
ジュニア・学生アスリート、アマチュア選手、小・中・高生の部活動、スポーツ愛好家などで、熱心にスポーツに取り組んでいるうちに、骨、関節、筋肉、神経などの運動器が痛んだり、故障したりすることがあります。スポーツリハビリテーションは、その際のリハビリで、患部の治療だけでなく、そのスポーツをするために必要な身体機能やスポーツ動作を改善し、症状の再発防止、さらにはパフォーマンスの向上を図ることを目的としています。そのために必要なリハビリプログラムを作成し、競技特性に応じたトレーニングを行います。同じ動作を繰り返し続けることによって起こる腰・膝・肩・肘の痛みといったスポーツ障害や、捻挫や打撲、骨折、肉離れ、靱帯損傷などのスポーツ外傷に対応することができます。
万が一、けがを負ってしまったときや、少しでもおかしいなと感じたら我慢せず、まずは診察にお越しください。けがの治療だけでなく、けがをしたときの状態よりも、さらにパフォーマンスを高めることをコンセプトに、安全かつ迅速なスポーツ復帰をサポートいたします。
一般の運動器のリハビリテーションは、病気やけがで生じる体の痛みや手足のしびれといった症状に対して行われます。スポーツリハビリも通常のリハビリも、体の動きの改善や回復を目的としている点は一緒です。異なる特徴として挙げられることは、通常のリハビリでは牽引など器具を用いた施術が中心になるのに対し、スポーツリハビリでは理学療法士が筋肉をほぐしたり、筋肉の動きを促したりする施術が中心になるという点です。この施術は、手術後の運動器の機能回復やご高齢者の日常動作の改善などにも適応されており、目的によって、スポーツ競技への復帰をめざすアスレチックリハビリテーションと、日常生活の動作の改善をめざすメディカルリハビリテーションに分類できます。
一人ひとりに合ったスポーツリハビリを進めるためには、多職種が連携したチーム医療が欠かせません。当院では医師、理学療法士、アスレチックトレーナーのチームでリハビリを行います。スポーツ整形の分野に特化した医師が問診や触診などの診察を通して、どこに問題があるのかを正しく把握した上で治療方針を立てます。理学療法士は野球やサッカー、ラグビー、バレーボール、陸上などスポーツ全般に精通しており、リハビリの施術とともに適切なアドバイスを行います。アスリートを競技に復帰させるトレーニングについては、アスレチックトレーナーが担当します。それぞれのパートで的確な対応ができるよう、チームで患者さまの情報をしっかり共有し、治療・施術を行います。チームで対応することで、時間をかけたリハビリが可能となります。患者さまにご自宅などで取り組んでいいただきたいセルフエクササイズのやり方なども丁寧に説明いたします。
当院では、症状の回復と再発防止を見据えたリハビリテーション治療を心がけています。それにはまず、痛みや不調の原因を特定する必要があります。問診で、スポーツの種類やポジション、けがや故障がどのような状況で起きたのか、どの程度の痛みや動きの不具合があるのかなどを詳細に伺います。より正確な診断につなげるために、これまでのけがや故障の経験などについて伺うこともあります。また、患者さまご自身が、気になっていることや不安に思っていることなどもお伝えいただきます。
問診の内容に基づいて、エックス線、エコー、MRIといった画像診断機器を併用し、筋肉や靱帯、骨の状態を詳細にチェックします。その後、ボールの投げ方、蹴り方、歩き方などのスポーツ動作と、全身のバランス(故障部位とそれ以外の関係性)を解析し、痛みの原因を把握します。
問診の内容と画像診断の結果を総合して診断を行い、治療計画を立て、病態やこれから始まるリハビリについて詳しく説明します。
患者さまのご希望は、「直近の試合に出たい」「長い目で見てしっかり治したい」などそれぞれ異なります。私たちの役割は、けがを治して、復帰までのプログラムを一人ひとりの患者さまに合わせて設定し、しっかりサポートしていくことです。
スポーツ選手にとって、けがや故障で満足のいくプレーができないことは一番辛いことだと思います。今まで簡単にできていたプレーができない、あるいは質が低下した。重症の場合、練習すらできない状態になってしまいます。スポーツリハビリでは、そんな悩みを抱える選手の方々を全力でサポートします。身体機能(関節・筋力・バランスなど)やスポーツ動作における問題を究明することで、根本的な改善とパフォーマンスの向上を目指します。
けがは良くないものとネガティブに捉えがちですが、スポーツではある程度のけがはつき物です。リハビリに取り込むことで、ご自分の体のことを知り、これから改善すべきことがわかると、再発予防にもつながります。スポーツ復帰までは長い道のりとなる場合もあり、不安や悩みと向き合うこともあると思いますが、私たちも全力で支援しますので力を合わせて取り組んで行きましょう。
TOP